
障害のある人が地域とつながる場所を創出し、豊かな地域社会を皆さんと一緒に築いていくコミュニティ農園
東京から電車で約45分、TXつくば駅から車で約8分。のどかな田園地帯にあるごきげんガーデンには、いつも爽やかな風が吹いています。
当農園は利用者のみなさんに自治的な運営へ参加していただくことで、野菜づくりを通して地域交流もできるコミュニティ農園です。
野菜づくり初心者の方でも安心して畑作業ができるよう、経験年数が長いメンバーをはじめ、参加者でサポートし合いながら運営しています。農機具・種苗・肥料・資材等は農園側でご用意しますので、動きやすい格好で気軽にお越し下さい。
2023年度の募集は2023年2月1日より開始しました。(2023/2/15更新)
- コミュニティ農園ならではの助け合い
- 初めての方でも安心して野菜作りが始められるよう、3年以上の栽培経験がある方を中心に、作業前のデモンストレーション(主に4、5、6、9月です)を行ったり、寄り合いで情報共有をするなどサポートし合いながら運営しています。
- 年間スケジュールはこちら
- 年間30品種の野菜を、農薬化学肥料不使用で栽培
- 毎年、必要な有機堆肥(馬糞など)を適量施し、耕運機で耕された農地をご利用になれます。トマト、トウモロコシ、枝豆、スイカ、落花生などの元気な野菜を作ります。
- 作付け図はこちら
- 43㎡の広々した農地
- 13坪のゆったりしたスペースで野菜作りができます。広々としているので、隣接するエリアとの圧迫感などがありません。スイカなどスペースが必要な野菜も作れます。
- 農園マップはこちら
- サポート
- 講習会の際に、お1人での作付作業が難しい場合は参加者同士協力し合いながら作業をすすめています。畑作業が初めての方でも安心してご利用いただけるよう、平日の栽培管理や野菜の状態をごきげんのスタッフ含め、参加者同士で情報共有しながら栽培サポートを行っています。
- 各種設備
- 農園の隣に、駐車場、事務所一階の水洗トイレ・手洗い場がございます。農園内には、農機具置き場、長靴置き場、洗い場などがあります。 休憩できるテーブルとイスがあります。
- 植え付け代行
- 講習に来られない・お忙しい時には、代行サポートもご利用いただけます。忙しくて来られない時も安心して野菜を育てられます。
ごきげんガーデン 施設概要
1エリア3名様まで利用可能です。ただし、中学生以下のお子様は人数に含めておりません。/dd>
◆支払い方法…現金でのお支払いとなります。参加申し込み後、2回目の集まりまでに担当職員へお支払いください。
◆利用料金に含まれるもの…農園維持管理料・収穫物代、種苗代・肥料(堆肥)・資材代、施設利用料(トイレ、手洗い、駐車スペース)・農機具使用料、水道使用料
本農園は、利用者のみなさんが主体的に農園に参加することをコンセプトとして開設されています。お申し込み前に必ず利用規約をご確認ください。
【利用規約について】
農園利用者は、本農園を利用するに当たり、NPO法人つくばアグリチャレンジが定めた農園利用規約を遵守します。
1・ごきげんガーデンは、地域の皆さんが主体的に農園に参加することで障害のある人が地域とつながる場所を創出し、豊かな地域社会を地域の皆さんと築いていくことをコンセプトに開設されたコミュニティ農園です。農園利用者の自治的な運営への参加と、NPO法人つくばアグリチャレンジのサポートにより運営されます。
2・農園の運営方針、利用規約の改定検討は、講習会の際に行われる話し合いをもとに実施いたします。
3・ごきげんガーデンは、農園利用方式の体験型農園です。利用する区画(土地)の貸し借りではなく、決められた区画、共有エリアでの農作業を体験するための農園です。
4・農園利用の際、守っていただきたいこと。
・話し合いや講習会・イベントには積極的にご参加下さい。
・お車は指定の場所に駐車してください(事務所前駐車場又は、農園内駐車スペース)。車道、農道にはみ出ないようにご注意ください。
・本農園は、化学肥料、農薬の使用は原則禁止です。
・果樹や植木などの永年作物の栽培は出来かねます。
・栽培の成果は利用者の皆様の責任とさせていただきます。ご担当エリアの収穫物はご自由にお持ち帰りいただけます。
・農園利用によるケガ、事故、参加者同士のトラブル、車の事故等については責任をおいかねます。
・トイレは、事務所一階をご利用ください。
・馬のいる柵の中に入ったり、後ろから近づいたりしないようにご注意ください(蹴られる場合があります)。エサをあげる際にかまれないようにご注意下さい。農園内の雑草や、野菜くず以外は与えない、里芋、ナス科の野菜等は葉っぱも含めて与えないようにお願いします。
・お持ちいただいたものからでるゴミはお持ち帰り下さいますようお願いします。
・農園利用者は利用区画及び通路に雑草を繁茂させることなく、農園の美化に努めるものとします。
・水道を使った場合、道路にホースが出しっぱなしにならないように片付けをお願いします。
・講習日以外の日も、野菜の管理(剪定、誘引、水やり、受粉、摘心、野菜くずの処理他)、雑草取り、病害虫駆除をして元気な畑作りにご協力ください。
・使用した道具は洗って元の場所に戻すようお願いいたします。
・農園内の杭は農地の境界線を示しているものがあります。抜かないようにお願いいたします。
・農園は、農園の利用を永久的に保証するものではありません。農園主の都合により閉園する場合もあります。
詳細はこちらhttps://gokigenfarm.com/garden/offer をご覧ください