- 市民農園とはどう違うのですか?
- ごきげん畑の週末菜園(農業体験農園に準ずる)は、市民農園のように農地を区画ごとに貸し出すものではなく、耕作の主体は農園主であり、入園者(利用者)は農園主の指示にしたがって農作業を行うという、農園主と利用者が一体となって農作業を行うものです。
【「農業体験農園のすすめ」2007 全国農業会議所より】
- 農園にはいつ訪れてもいいのですか?
- 講習会がない日でもご自由に訪れていただけます。ラウンジや更衣室を利用する場合は朝9:00~18:00(11月以降は17:00まで)とさせて頂きます。平日は、ラウンジ、更衣室などをNPO法人でも使用しております。また駐車場も空いてない場合がりますので、別の駐車スペースをご案内致します。
- どのくらいのペースで農園に来るのがいいですか?
- できれば1週間に1度はお見えになって、成長を観察して、手入れをしていただければと思います。少なくとも2週間に1度はお越しになっていただければと思います。毎日来ていただいても結構です。長期間お越しになることができない場合はご相談ください。特に、栽培管理作業が忙しくなるのが6、7月頃です。
- 水やりの頻度はどれくらいですか?
- ほとんどの野菜にはマルチを敷くため、保水性が維持されます。ただ、日照りが続く場合もありますので、水やりが必要な場合はホームページでお知らせいたします。毎日の水やりが必要な場合はサポートサービスでファームスタッフが行います。
- トイレなどの設備はありますか?
- 農園のすぐ隣の事務所棟に洋式の水洗トイレが2か所ございます。
- 駐車場はありますか?
- 農園の近くの事務所に駐車場があります。また臨時の駐車スペースも用意しております。平日はNPO法人の活動で駐車場の空きが無い場合がございます。その際は、別の駐車スペースをご案内しております。
- 途中で退会することは可能ですか?
- 基本的には年間を通してのご参加となりますが、春の作付け期間でお止めになりたい場合は、利用料金の半額をお返しいたします(秋の講習会が始まる2週間前までにご連絡ください)。入園は8月いっぱいまでとさせて頂きます。後半から参加希望の方がいる場合は、7月より新たに作付する場所は植え付けをさせて頂きます。
- 農園内で食事をしてもいいですか?
- 可能です。芝生の広場や休憩所がありますので、そこで召し上がってください。ビニールシートをお持ちになって芝スペースでお昼ご飯もお薦めです。また事務所棟の一階ラウンジでもして頂けます。
- 主な設備を教えてください?
- 水洗トイレが2か所、ラウンジ(室内休憩施設)、更衣室(女性専用更衣室もあります)駐車場などが農園の近くにあります。
- 来年も農業体験に参加することはできますか?
- 契約は1年ごととなりますが、もし翌年も参加していただけられる場合は継続で参加して頂けます。
- 送迎のサービスなどはありますか?
- 講習会の際には、つくば駅から農園までの自家送迎サービス(無料) を実施いたします。また、講習会の無い土日などでも、メールで3日前までご連絡を頂ければ送迎いたします。つくば駅の一般駐車用ターミナル(登り口A3)付近でお待ちします。
- 水はどこの水を使用していますか?
- 水道水を利用しています。
- 自由にに好きな野菜を作ってもいいですか?
- 申し訳ございません。それは出来かねます。農地法の関係上、また、輪作・円滑な指導の関係上お好きなものを作ることができません。
作付する野菜、品種はご利用の皆様のご希望に沿うようアンケートを実施し変更していこうと考えております。
- 本当にいい野菜がつくれるのですか?
- 天候、病害虫の発生状況、手入れの度合い、農薬の有無など、様々な要因により、野菜の出来は変化します。サポートサービス(誘引、剪定、虫取り、野菜くずの除去、水やり、授粉等)を定期的に行っておりますが、それでも病害虫によって、野菜を収穫できない場合がございます。どうぞ多少の失敗を楽しむつもりでお越しいただければと思います。
- どういった指導の仕方をするんですか?
- 定期的に講習会を開いております。地元の農家の方の栽培の仕方等を参考に、毎回資料をお渡しして、講習エリアでデモンストレーションを行いながら、植付けの仕方や栽培の仕方をご説明致します。
- 友人どうしで参加することは可能ですか?
- 4名まででしたら可能です。代表者の方をお決めになり、お申し込みください。
- マルチってなんですか?
- プラスチックフィルムなどでベッド(畝面)を覆い、水分の蒸発、雑草の繁殖、地温の上昇を防ぎ、土面からの水の跳ね返りによる病気の伝染を防止する資材のことです。
(茨城県立農業大学校、「野菜の生態的特性等、用語解説」参照)
- 大雨などで講習会が開けない時はどうするのですか?
- 講習会が気候条件などにより中止になる場合がございます。その場合は、平日にアドバイスのもと個別に作付して頂くか、こちらでの代行(有料 2010年度より)となります。場合によっては、日曜日か平日に講習会を延期する場合もございます。個別の作付か代行を希望する場合はお早めにご連絡ください。
- 長靴を置いておくことはできますか?
- ビニールハウス内に置くスペースございます。一度お持ちいてだければ参加期間中置いて頂けます。
- 会員でない友人や家族を連れてくることはできますか?
- 基本的には、講習会の日は、会員の方とそのお子さん(小学生以下)のみとなりますが、普段の日でしたら、会員の方とご一緒の場合に限り連れてこられても構いません。また、イベントへのご参加は参加料をお支払頂ければ、参加して頂けます。
- 空いているスペースに好きな花や野菜を植えてもいいですか?
- 基本的にはできかねますが、コンパニオンプランツとしてハーブや花(マリーゴールド・ナスタチウム)を植えることはできます。
- 見学はできますか?
- 土日、または平日の午後(水曜日以外)にご見学になれます。事前にご連絡を頂ければと思います。FaceBook、またはメールなどでお気軽にお問合せください。
- 講習会に参加できない場合はどうなりますか?
- 土日に行われる講習会にいらっしゃることができない場合は、ご自分で他の日に実施して頂くか、こちらで代行(有料800円)で作付させて頂きます。翌週の火曜日までに個別の作付にするか代行にするかのご連絡をください。ご連絡がない場合は、栽培管理の都合上こちらで代行作付をさせて頂きます。
- どのような方たちが参加していますか?
- 2010年度(つくば田舎農体験の名前で実施の時)は、多い世代順では30代が29%、40代が27%、20代が20%、50代、60代が11%となっています。ご夫婦で、お一人で、ご家族で、お友達同士、会社単位でご参加頂いています。地域的には、つくば市の方が約49%、東京の方が37%、他茨城県、千葉県、埼玉県、栃木県からご参加の方がいらっしゃいます。皆さん、安全で美味しい野菜作りに関心がある方々です。
- あとからでも参加人数を変更することは可能ですか?
- 申し込み後も人数の変更などおできになりますので、その際はメール等にてお気軽にご連絡頂ければと思います。基本的には1エリア4名までございますが、5人以上での参加をご希望の場合や、交代で講習を受ける場合など、柔軟に対応させて頂きます。
- 遠距離からくる参加者の方の交通手段はなんですか?
- 東京からいらっしゃる方は、車(常磐高速道「桜土浦インター」)かTX(つくばエクスプレス 最寄駅「つくば駅」)で農園までいらっしゃいます。駅からは自家送迎サービスもあります。最寄りのバス停は関東鉄道バスの「並木三丁目」です。TX「みどりの駅」から乗車できます。※TXには土・休日割引回数乗車券があります。
- 農園で栽培した野菜は自由に収穫できますか?
- 育てて頂きました野菜はお持ち帰りして頂けます。ご自分の担当エリアの収穫や栽培管理は、いつでもお越しいただきして頂けます。